2019年08月12日

コミックマーケット96 頒布物情報

新刊

hyoushi.jpg

今日もタヌキに無茶振りされる

 読切 文庫版 148ページ 1,000円(予定)
 コミックマーケット96 4日目 南ヘ38b「偽者の脳内」にて頒布予定

既刊

以下の既刊は残部少数のためお取り置きとさせていただいております。購入をご希望の際はイベント開催前日までに当ブログのWebメールかTwitterアカウント(@false76)までご連絡ください。

posted by FALSE at 16:00| Comment(0) | 同人情報 | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

博麗神社例大祭16 頒布物情報

2018年12月30日

コミックマーケット95 頒布物情報

2018年10月06日

平成30年博麗神社秋季例大祭/東方紅楼夢頒布物情報

2018年09月15日

どっかで使うかもしれない図太い画像の話

軽くスルーしてもらえると、助かります。

どっか

zubutoi_shodo1.jpg
zubutoi_shodo2.jpg
zubutoi_shodo3.jpg
zubutoi_shodo4.jpg
posted by FALSE at 20:47| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

【下品】U.N.コントロールは不可能なのか??

 下品な話です。ご注意ください。

 自慢ではありませんが僕は腸がクッソ弱いです。つい最近までBen.PとG.Eriを交互に繰り返す、そんな毎日に嫌気が差していました。というのも自宅から学校会社まで1時間超かかる通勤時間中にお腹を痛めて「やらかした」ことも何度かあり、一時それがトラウマになっておりました。
 何と言っても駅とかのトイレは汚い。途中下車して寄るのも憚られる。最近ではそういったこともなく全個室洋式は当たり前・所によってはシャワートイレもと、だいぶん状況は改善されてまいりましたがやっぱりどうにかしたいものでありまして……特に僕みたいなサブカル者には切っても切り離せないのがイベントの道中&待ち時間ですよ。始発組としてビッグサイトにやって来たはいいけどやっぱりお腹が痛くなって東雲で途中下車した苦い記憶……手放せないストッパ……
 なんとかしたいという思いに駆られてビオフェルミンを常飲したりヤクルトとミルミルのダブル飲み(これは今もやってる)を試みたりしてたんですが(当然野菜を積極的にとったり運動もちゃんとしてますぜ)、最近になってようやくコントロールする方法が掴めてきました。
 つーか意図的に腸を「活発」にさせる方法と言いますか。

 あくまで僕個人としての秘訣のようなものなので、万人向けかどうかはわかりません。

 主要なコツは二つあります。一つは「姿勢」、もう一つは「情報量」です。
 「姿勢」については語るに落ちると思いますが……「座ってるときより立ってるときのほうがお腹痛くなりやすい」そんだけです。お腹屈曲気味のときよりまっすぐにしてたほうが腸が活発になりやすいとかそんなんでしょう。Ben.P気味の人ほど立つべし。逆を言えばお腹が敏感になりやすい時間帯の立ちっぱは鬼門でして……通勤電車は空いてる時間帯・車両の把握は必須。混んでる電車でもワンチャン狙って座席の前まで行く。それでも腹痛が起こるか起こらないかの鍵となるものが「情報量」であります。
 本屋に行くとなぜかお腹が痛くなるという「青木まりこ現象」というジンクスめいた現象が存在します(本当にこの名前でWikipedia項目まであります)。文字通りの現象なのですがインクの匂い説・条件反射・本棚による圧迫感など様々な説がありますが実際のところ原因はよくわかっていません。が、僕の場合も電車の中で立っているときに決まって腹痛が起こりやすいアクションがあります。
 スマホでTwitterなど流し読みしているときです。
 腸は意外にも脳と密接な関わりがある臓器であるといいます。過敏性腸症候群を代表として、腸は精神状態にわりと左右されやすいものなのです。少なくとも僕に関しては。
 本屋で本を探してるとき、電車で立ったままスマホを見ているとき、どちらも棒立ちの状態で夥しい量の情報を視界から取り入れることになります。これらが頭のなかでなんやかやになった結果一種のストレスとして腸に突き刺さるのではないかと邪推する次第であります。
 この法則性に気がついて以降電車の中で立っているとき、特に朝食後のいちばん腸が活発な時間帯はスマホを眺めないようになりました。代わりにじっと目を閉ざし、ひたすら「ステイ……ステイッ……まだだ……まだだッ……」と(口には出さずに)唱え続けるとかなりの確率で途中下車を回避できるようになったのです。
 逆に「今だ、行けッ!」をしたい場合は逆のことをやります。

1.トイレにすぐ行ける環境を確保します。洋式・シャワートイレつきのとこならなお良いです。
2.しばらくその場で立ち上がり、スマホを眺めます。人目を気にしないのがコツです。
3.お腹痛くなってきたらすみやかにトイレに向かいます。

 僕はこれらを実践することによりいまやすっかりBen.P知らずで、なおかつ途中下車することもなくなりました。ちゃんとできた日は1日腹痛に悩まされることもなく実に気分が良いです。

 そんなわけで座り仕事が多くてBen.Pに悩まされている字書き絵描きの皆様方におかれましては、1日1回の爽快なBen/2をこなしていただき豊かな創作活動にご邁進いただければ幸いです。二次創作小説サークル「偽者の脳内」からの提言でございます。
posted by FALSE at 13:23| Comment(0) | 覚書 | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

【Cookie Clicker】クッキー売買マニュアル

(2018/1/20)補足を若干修正。
(2018/2/4)補足を加筆。
(2018/8/1)(重要)クッキー売買の根幹を支えてきたEarth Shuttlerの性能がVer2.0109以降大幅下方修正されたため、ここに載っている情報は使い物にならなくなりました。ありがとうEarth Shuttler、お疲れ様Dotjeiess。1時間に1回施設を売り買いするだけのゲームの存在をOrtailは許さなかったようだ……。

 廃クッキーマニアが行き着く最後のクッキー稼ぎ方法と言われているのが、クッキー売買によるクッキー稼ぎである。自分もちまちまクッキーを叩いていたらレガシーアップグレードも取り尽くして転生100回・角砂糖365個収穫・施設レベル10到達くらいしか残ってる実績もなくなってしまった。ぶっちゃけここまで来るとCPS強化も頭打ちで、ゴールデンクッキーもFrenzy×Building Special×Click Frenzy(Elder Frenzyは流石にキツイ)狙うくらいしかないしでついにクッキー売買に手を出す時期がやってきたわけである。
 しかしこの方法、Cookie Clicker 日本版Wikiには載ってない。日本語の手順もろくに見つからない。そこでなんなら自分で書いちまえ、ということになったのだった。

前提
 ある程度クッキー叩きを知らないと意味のわからない単語が出てきます。Ascensionって何?とかドラゴン?とか聖霊とか魔法って何さ?ってレベルのビギナークリッカーはとりあえず慣れるまでクッキーをべしべしやっててください。Prestige Levelを増やしたい欲の高まりと共に理解できるようになります。
 あとこの記事はCookie Clicker v.2.0042を基にして書かれています。同サイトのバージョンアップに伴いこれらの稼ぎ技は修正される可能性がある点にもご注意ください。

原理(面倒なら読み飛ばしてok)
 あるクッキー生産施設の売値は、(その生産施設の所有数)+1個目の買値を基準として計算されます。
 生産施設の買値は施設が1個増えるたびに1.15倍になるので、売値はその半額です。つまり
1.15×0.5×100=57.5%

 というのが買値に対する売値となります……通常ならば。
 しかしドラゴンオーラ・聖霊・魔法を併用することにより100%を超える売値で施設を売り払えるようになります。
 使用するのは以下のものになります。
ドラゴンオーラ
(1個目)Earth Shatterer(ツルハシ)…施設の売値を買値の85%にする
(2個目)Fierce Horder(金袋)……施設の買値を2%下げる
20171230_earthshutterer.png20171230_fiercehorder.png

聖霊
Dotjeiess(三角形)……施設の買値が(7%/5%/2%)下がるがPrestige Levelの効果が(30%/20%/10%)下がる
20171230_dotjeies.png

スペル
Summon Crafty Pixies(妖精)……施設の買値を2%下げる
20171230_summonpixie.png

 特に差額稼ぎのコアとなるのがツルハシオーラです。このオーラをつけた状態での施設の売値は
1.15×0.85×100=97.75%

 と、ほぼ買値と変わらない値段で売れます。一方、全ての値引き系オーラ&聖霊&スペルを使った場合の買値は
0.98×0.98×0.93×100≒89.3%

 となりますので、これらを総合して約9.5%の売買益が出るようになります。
 ただし売却価格は現時点での買値から計算されるため、施設売却の時は値引き系オーラ・聖霊・魔法を使ってはいけません。このため頻繁にオーラ切替による施設の犠牲・聖霊の取り付けによる信仰点の損失が起こります。これらのリスクを最低限にしながら施設の売買を行わなければならないので、確実に売買益を出すにはきちんとした手順に則る必要があります。

事前準備
 とにかく1回はAscensionして砂糖を生産できるように&ドラゴン育成ができるようにしましょう。ドラゴン育成に必要なHeavenly UpgradeであるHow to bake dragonを取得するためにPrestige Level10が必要となりますので、それまでは忍耐強くクッキーを稼ぎましょう。
 Ascension後は2日待って砂糖を2つ収穫し、神殿と魔術師の塔のレベルを1にしましょう。魔術師の塔のレベルは高ければ高いほどいいです。最大MPが伸びますので。
 ドラゴンオーラは2つあったほうが高い効果が見込めますが、早いうちから取引に手を出したいなら最低でも鉱山100個をドラゴンに捧げてツルハシオーラを使えるようにしときましょう。
 元手は多ければ多いほどいいものですから、最初は普通にクッキー稼ぎをやった方が効率が良いと思います。クッキー売買に切り替えるタイミングはCPSとクッキー総生産量との兼ね合いです。CPS×1日に放置する時間<クッキー総生産量×売買利益×1日に売買できる回数となった辺りが切り替えどきでしょう。
 まずPantheon(神殿)ですがダイヤの台座さえ空けておけば他の2つには何を置いても構いません。プレイスタイルが放置系ならGSオン状態でのMokalsium(牛)やHolobore(坊主)、貼り付き系ならMuridal(ネズミっぽいやつ)やSeleblak(吹き戻しで遊んでるオッサンっぽいやつ)などが良いでしょう。
20171230_pantheonbefore.png

 続いてドラゴンオーラですがツルハシは必須、もう1つは金袋以外であればなんでもいいです。原理でも述べましたが金袋はまだつけてはいけません。CPSを伸ばすRadiant Appetite(プリズム)とかGC狙いのDragonflight(ロケット)とかで。
20171230_aurabefore.png

 あとはなるべくGrimore(魔術師の塔)のMPを最大限に回復させれば準備完了です。

手順
1.施設を手当たり次第に売ります。ただしババアポカリプスによるWrinkler稼ぎを一緒にやりたいならグランマは1人以上、神殿も1件以上、魔術師の塔はなるべく多く残しましょう。ドラゴンオーラの切り替えで魔術師の塔を減らしたくないならロケットも1機残しておきます。
20171230_buildingbefore.png

2.ドラゴンオーラのツルハシじゃないほうに金袋をつけます(この段階でロケットか魔術師の塔を1消費)。
20171230_auraafter.png

3.神殿のダイヤの座に三角形聖霊を置きます(信仰点1消費)。
20171230_pantheonafter.png

4.施設取引の表示はBUYにしておきましょう。慌てず済むように。
20171230_buyorcell.png

5.ここから1分間がとても忙しいので心の準備をしましょう。
6.魔術師の塔で妖精を呼びます。Backfire(逆効果)が出てしまった場合は成功するまで続けて唱えます。逆効果時の買値デバフ効果は後から上書きできるので気にしなくていいです。また重ねがけは無意味なので連打はやめましょう。
7.チャンスメーカーを1個だけ買います。CPSを維持したいならたくさん買っても構いませんが、ドラゴンオーラで後々1個消費しますので少ないほうが最終的な売買利益は多くなります。
8.あとは買値バフが出ている1分間のうちにプリズム以下の施設を買いまくります。施設の個数はあまり影響しませんから、適当な施設を選んでShiftキーを押しながら買えなくなるまでクリック連打すればいいです。CPSを気にするなら優先順位はプリズム>>タイムマシン>アンチマター>ポータル>>その他(魔術師の塔以外)>魔術師の塔くらいの順番で。
20171230_buildingafter.png

9.買い物が終わったらドラゴンオーラの金袋、神殿の三角形を外しておきます。この時ドラゴンオーラの切り替えによりチャンスメーカーを1消費します。
20171230_pantheonbefore.png20171230_aurabefore.png

10.寺院の信仰点が回復するまで待ちます(最低1時間)。

基本は上記の繰り返しです。Prestige Levelが上がらなくても気にしないように。なぜならこの方法は施設売却によって得られるクッキーがクッキー総生産量を上回ったときに初めて効果があるからです。それまではクッキー売買を地道に繰り返さないといけません。

補足
 とにかく三角形聖霊の買値バフが大きな意味を持ちますので信仰点の回復にかかる時間がとにかくボトルネックになります。
 必ずしも聖霊・ドラゴンオーラ・魔法の全てを動かして売買をする必要はありません。例えばドラゴンオーラの付け換えをやめれば施設の消費がなくなりますので施設の数を気にせず買いまくれるようになります。
以下に聖霊の入れ替え・ドラゴンオーラの付け換え・魔法の発動を行った場合行わなかった場合の売買益比較をまとめましたので、プレイスタイルに応じて上記の手順を変えてみてください。
売却価格聖霊ドラゴン魔法購入価格売買利益備考
0.97750.8931729.4売買効率最大。クッキー総生産量が増えすぎて何やってもPLが増えなくなってしまったあなたへ捧ぐ一抹の夢。
×0.91147.3設備消費なし。ドラゴンオーラ1枚から可能。放置してよし張り付いてよしのバランス型。
×0.91147.3MP消費なし。ドラゴンオーラの切り替えでチャンスメーカーの数は最低限にしないといけないのでやや放置向き。余ったMPを何に使うかはプレイスタイルによる。
××0.935.1施設消費なし・MP消費なし。売買でも稼ぎたいけどGC3枚で少しは夢見たい貼り付き重視のあなたに。Asscencion直後で売買の元手が欲しい場合にも有効。
×0.96041.8回転率の良さだけがウリ。MP回復のたびに繰り返すと結構慌ただしいことに。信仰点回復の合間に回して時間あたり売買益最大を目指すなら。
××0.98-0.3魔法だけ・ドラゴンだけでは赤字です。潔く偶像を入れるか魔法とドラゴンを併用しましょう。
××
※売却価格/購入価格は通常の購入価格を1とした場合の価格です。
※売買利益(%)=(売却価格-購入価格)÷購入価格×100

 やったことないですがBusiness DayのGC効果であるEverything Must Go(最大11秒間施設の買値が5%減)も併用するのもいいかもしれませんね。ぶっちゃけ効果時間がムチャクチャ短いので、どんだけ買えるかわかりませんが。

補足の補足
 か、勘違いしないでよね。FALSEは本来東方二次小説創作系の人間なんだけどたまたまアウトプット欲が高まったので形にしただけなんだから。別にクリッカーへの親切心で長々と書いたわけじゃないんだからね!
 ……でも気が向いたらこのブログでFALSEの創作物に興味を持ってくださいお願いですから。
posted by FALSE at 22:55| Comment(0) | 覚書 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。